木材でできているバイオリン
時間の流れで素材が変化し、いい音色を出すとされています。
価格の上でも差が出るのが木材の素材
素材を知ることで、バイオリンの見方も変わります。
バイオリンの素材について
バイオリンは木材が命
代表
バイオリンは木材でできています。主に、表板はスプルース/松で作り、
裏板・側板・ネックはメイプル/楓で作られています。
同じ種類の木材でも産地により、1本1本でそれぞれ違います。また木目によっては高級なものとして扱われています。木材は伐採され、乾燥させたものを使用しますが、この乾燥にかける年月によっても価格が違います。
楽器の命である音を良くも悪くも左右するのは、木材。
バイオリンを形成する材質がまずは非常に重要になってきます。
十分に自然乾燥させた木材は高級木材として、上級クラスの楽器に使われるのです。
鈴木バイオリンでは、製材業者との長年に培われた信頼と取引きのおかげで、良質の材料が安定して供給されます。また、まとまった数量を仕入れる為コスト面でも優遇されています。
バイオリンの素材について
スプルース
日本では一般にベイトウヒ(米唐檜)と言われ、軽軟で弾力性があります。加工、仕上がりとも良く、乾燥も早いため強度的にも優れています。
音響特性にも優れており、楽器用材の中で一番比重が小さく音響伝播速度が速いのでバイオリンの表板材の他、高級ピアノにも利用されています。
メイプル
カエデ科の落葉広葉樹。木質は緻密で程良い堅さを持ち、光沢があり、木目も美しい。線状の木目をもつものがあり、裏板、側板、ネック等に使用されます。
エボニー
カキノキ科。黒檀とも呼ばれその性質の硬さや耐久性の良さより指板や付属部品等に使用されます。
色は黒く、バイオリンのアクセントとしての効果もあります。
ボックスウッド/ツゲ
ツゲ科の常緑高木。特徴としては軽く、糸巻き、テールピースに使用のほか、オールドの楽器にはよくあご当てとして用いられています。
ローズウッド
マメ科。赤紫褐色~紫色を帯びた暗褐色で比重が割合高いため倍音が出やすいとされています。
糸巻きなどの付属部品に用いられます。